筑豊が炭鉱で栄えていた頃、直方は蒸気の煙で煤けていた
よくある近郊線の駅となった今では、石炭の匂いは何処にもない

1971年7月 筑豊本線 直方
かつて筑豊が石炭で繁栄していた頃、直方は筑豊本線の要だった。筑豊三都と呼ばれる飯塚、田川、直方の石炭は、まず石炭列車により直方に集められていた。筑豊最大の炭都であった田川からの輸送を担う伊田線も全線複線で、ピストン輸送がなされていた。直方で列車編成が組み直され、若松や北九州の各地へと供給されていった。そのため直方には広いヤードと機関区が設置され、昼夜を問わず列車の往来と入換作業が繰り返されていた。直方機関区には、常に多くの蒸気機関車が屯して出番を待っていた。その煤煙で直方の町は煤けているような印象すらあった。
一枚目の写真は、直方が蒸気機関車による石炭輸送を行っていた時代のものだ。蒸気列車の多さに、こんな余裕の写真も撮っている。これが蒸気機関車ブームの頃の撮影風景だ。飯塚方面から直方に進入してきたC57の客レだが、この170号機は東北一筋の罐だった。当時は車検切れの車から廃車という時代になり、地域性などお構いなしに車検が残っているものを全国的に使いまわしていた。九州らしくない罐もこうして筑豊を走っていた。背景には、右手に機関区の扇形機関庫と寺、左手にアーチ状の道路橋が見える。左の塔は、終日続く入換作業のための照明装置だ。
さて、直方の現在はと言えば、「福北ゆたか線」を運行する筑豊篠栗鉄道事業部とその運輸センターが置かれている。列車表示の電光掲示板からは、頻繁に列車が発着していることが分かる。車両数から見て、博多方面の方が乗客が多いようだ。直方機関区は直方運輸センターとなり、福北ゆたか線の電車と原田線の気動車が所属する。隅っこの平成筑豊鉄道の直方駅の後ろには、あの黒田藩士一族の菩提寺である雲心寺が変わらずあり、アーチ道路橋も残っているが、何所から見ても、直方には炭鉱時代の面影はない。町というものは、時代に翻弄される生き物ということだ。

直方駅前には、直方出身力士の魁皇、現浅香山親方の像が出現

列車の電光掲示板には「福北ゆたか線」の表示のみで、「筑豊本線」の名は何所にも見当たらない

直方運輸センター 今では職員はマイカー通勤だ かつてはこの辺りに扇形機関庫があった

福北ゆたか線の電車と原田線の気動車 もう煤煙に煤けていた時代は感じられない

平成筑豊鉄道のホーム 雲心寺とアーチ型の道路橋は昔のままだ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/06/12(月) 00:30:00|
- 筑豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こあらまさま
若松にもC57がいたことがあったんですね!?
直方、最初に訪れた時には9600がゴロゴロしていて、二度目に訪れた時にはDD51とDE10で
埋め尽くされていました。
近いうちにDD、DEの直方をアップしますね。
- 2017/06/12(月) 20:57:20 |
- URL |
- 狂電関人 #vqoLnCUQ
- [ 編集 ]
狂電関人さん、
C55とC57は共通運用でしたから、小所帯のC55が必然的に淘汰されて行きました。
筑豊本線でも宗谷本線でもC55が減り、C57が現れると誰しもがガクッときたものです。
それにしても、直方の機関車の数は半端じゃなかったですね。71年の時はキューロクとD60が群れていました。
キューロクは後藤寺や行橋の罐も伊田線経由で来ていましたから、数もバリエーションも多かったですね。
そんな訳で、機関区も駅も絶えず煙に巻かれていたというのが、直方の印象でした。
DDの群像も見たかったものです。
- 2017/06/13(火) 00:00:11 |
- URL |
- こあらま #bhV1oT4A
- [ 編集 ]