常紋越えの激務からD51が帰還した
発電機から漏れる蒸気が、まるでオーロラのように夜空に広がった

1975年3月 石北本線 遠軽
3月になったとはいえ、遠軽の夜は冷え込む。常紋から戻ったD51が罐替え中だ。ボイラーから毀れる炎が冬の花火のようだ。夜行列車を定宿にしていた北海道では、こんな機関区の夜景をよく撮った。機関区は、罐の火を夜通し守ることもあり、24時間営業で、詰所の灯りや構内灯が消えることはなかった。夜間の立ち入りも、そこそこ許されていた。夜のしじまに佇む蒸気には、昼間とは違った魅力があった。
今も「灯」をやっているが、夜間撮影が好きなのは昔からのことだ。フィルム時代は、今のように結果がすぐに見られないので、特にバルブ撮影は経験と勘が頼りで、失敗も数限りなくあった。また、フィルムは長尺を自分でパトローネに巻いていたので、現像して、何かしら画が写っていることが分った時の安堵感は忘れられない。そんなヒヤヒヤの思いは、デジタル時代になり、過去のものになってしまった。
昼間は沿線を歩き回り、夜は夜でバルブ撮影を繰り返す毎日だったが、よく体力が続いたものだ。そんな中、最大の敵はやはり睡眠不足だった。何時も夜行で長時間の惰眠を貪れる訳ではなかった。冬は夜が長いが、睡眠が十分にとれるかは別問題だった。かくして、遠軽の長い夜は更けていった。
お知らせ大木茂さんの
「モノクロームの残照」 が更新されています。
寫眞帳に「羽越本線・笹川流れ」が追加されました。皆さんご覧になりましたか。溜息がでます。
前々回のお知らせで、新津のC571、C57180、D51498のことを書きましたが、なんと大木さんが応えてくれました。
C57180とD51498が追加されました。これで、復活3兄弟の現役時代が揃いました。
直ぐに特定の罐の立派な写真が飛び出してくるのですから驚きです。とんでもない宝箱をお持ちのようです。
復活蒸気を追い求めている方々も、是非、彼ら、いや彼女らの現役時代に思いを馳せてみてはいかがですか。
大木さん、追加編をプレゼントしていただき、感謝感激です。ありがとうございます。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/31(月) 00:15:01|
- 石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0