モノクロがよく似合うクラの佇まいだ
蒸気の寝息が今にも聞こえてきそうだ

1973年3月 日高本線 静内
やはり、蒸気機関車はいいもんだ。鉄道車両として唯一無二の特別な存在だ。薄暗いクラの中で静かに寝息をたてる罐の生命感がたまらない。独特のタンク機の後姿にも惚れ直してしまう。もう一度、あの日の感動を味わってみたいが、そうはいかないのが世の常だ。短い期間ではあったが、現役蒸気に燃えた時代があったことに感謝するばかりだ。
生まれ育った東京練馬には、今も昔も国鉄/JRは走っておらず、西武と東武の大手私鉄の牙城だ。小学4年生くらいの時、どうしても国鉄を見たくて、自転車で環七を辿って中央線を見に行っていた。当時、中央線の高架化が始まっており、地上駅の中野の西側にある跨線橋をやっと見つけて、そこが指定席だった。何より、エンジン音を響かせて高架に駆け上がっていくキハ58の急行アルプスが好きだった。
中央線の新鮮味が落ちてきた頃、環七を逆に進めば赤羽に行けることが分かった。何時間も掛かって着いた東北線は国鉄パラダイスだった。こだま型はビュンビュン通るは、電機の客車列車もバンバン来るは、82形気動車の「つばさ」には大感激だった。しかし、自転車では余りに遠く、そう簡単には行くことは出来なかった。その後は、僅かな小遣いをコツコツと貯めて、電車で上野や東京に行ったりもした。
そうこうしているうちに、八高線に蒸気が走っていると友達が言い出した。早速、親を口説いて行ってみると、もう一目惚れだ。一気に気動車や電車のことは吹っ飛んだ。すぐさま八高線通いが始まったが、それも束の間。あっという間に八高線はDD51に蝕まれていった。中学生になったばかりの夜行日帰りの小海線を口火に、そこから先は全国行脚に明け暮れたが、ファンの多さに何度か怯んだこともあった。
そして、蒸気無きあと、また気動車に戻ったような気がする。小学生の頃、冬の赤羽で見た、床下にぎっしりと雪を纏って北国から上野を目指す長距離列車に、まだ見ぬ遠い地を思い描き、何時しかそんな列車に乗って旅をすることを夢見たあの日が、今の鉄道写真の原風景なのかもしれない。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/02/12(金) 00:00:00|
- 日高本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こあらまさんは、メジャーではない支区や駐泊所の庫のお写真をよく撮っておられますが、この矩形庫もいいですね。
情報が乏しかったあの頃、もう少し早く気がついて、もう少し遠くまで足を延ばしていたら・・・と悔やんだものですが、その後の有名撮影地の印象も含め、似たようなご経験・感想をお持ちなのですね。加えて、こあらまさんのように蒸機なき後に気動車を顧みなかったことについても、もったいないことをしたものだと今更ながら後悔しています。
- 2021/02/13(土) 13:17:09 |
- URL |
- ぜっきあいず #djaKVQjc
- [ 編集 ]
ぜっきあいずさん、
蒸気を追っていた当時は、やはり爆煙が欲しくて、そういう峠のお立ち台にもよく行きました。
何といっても、そう言う場所は人が多いのが悩みでしたから、反動でマイナーな所にも足が向きました。
加太の大築堤から避難して、中在家に行くようなものですよ。いい思いをされたようじゃないですか。
今となっては、写真としての善し悪しの方が気になるので、当時とはちょっと違った趣向になっています。
走行写真もいいですが、こういうダイレクトに蒸気と向き合った写真の方にも目が行ってしまいます。
もっともっとこういうのを撮っておけばよかったですよ。待たなくても出向けばいいわけですから、撮影効率も良かったはずです。
特に、モノクロで良かった的な写真は嬉しいです。蒸気とモノクロの相性は抜群ですからね。
国鉄時代のような風情はありませんが、今も気動車はちゃんと走ってますよ。
愛車の背景だけじゃなくて、偶には真面に撮られてみてはいかがですか。まだまだ、探せば古き良き時代はありますよ。
ちなみに、動物系のあの方も、だんだん無煙化が進んでいるように思うのですが。
- 2021/02/13(土) 23:46:17 |
- URL |
- こあらま #bhV1oT4A
- [ 編集 ]