ある日突然川の流れが荒れ狂う
難を逃れた美しい橋梁の佇まい

2020年11月 越美北線 小和清水 第6足羽川橋梁
越美北線には、第1から第7までの7つの足羽川に架かる橋梁があるが、2004年7月18日の福井豪雨では、そのうちの5つまでが流された。復旧の経費は40億円にも達し、工期も2年に及んだ。橋梁復旧費用が34億円を占め、国が20億、県が10億、JR西日本が4億を支出している。どういう訳か国が復旧支援をしているのがちょっと引っ掛かる。写真は第6足羽川橋梁で、第2とともに難を逃れた古い橋梁になる。列車通過までに、朝日が橋梁に差し込むか気が気ではなかったが、不満は残るものの、何とか朝日を浴びる列車と相成った。
この路線は、こあらまにとってはこれまであまり縁がなかった。現役蒸気時代にはハチロクが走っていたが、なかなか手を出しにくい場所で、旅を計画した記憶はない。鉄道が目的ではなかったが、一度だけ福井豪雨の翌年の2005年に沿線を車で旅したことがある。通りすがりに被災現場を見て回ったが、それは無残なことになっていた。その年に放送された「鉄道乗りつくしの旅」では、関口知宏が代行バスに乗車したのを覚えている。今回やっと北陸地区の鉄道を一巡してみたが、結構気に入ってしまい、既に次の旅を考えている次第だ。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/04(金) 00:00:00|
- 越美北線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ね、ここの沿線風景もなかなか捨てたもんじゃないでしょう?
民営化後は国鉄色のキハが走るでもなく、キハ120に変わってしまった線ですから、
リバイバル色40/47が走ることはなく、魅力に乏しかったですが、その流れで120も
朱色になったことで、再びちょっぴり写欲をそそられるようになりました。
ところで、足羽杉を背景にした6橋、バッチリだと思いますが、何処がご不満でしょうか?(笑)
- 2020/12/05(土) 23:18:01 |
- URL |
- ぜっきあいず #djaKVQjc
- [ 編集 ]
ぜっきあいずさん、
ぜっきあいずさんの愛車との旅にインスパイアされて、思わず行ってしまいましたよ。
朝倉の一乗谷という目的もあったりもしましたが、足掛け2日を費やしてしまいました。
なかなかコンパクトに良く纏まった路線で、結構気に入ってしまいましたよ。ハチロクが来ないのが残念です。
確かにキハ120がタラコになって目出度しです。2005年の時は、あまり食指が動きませんでした。
6橋の不満ですか。二つありまして。まずは、杉林に漂っていたガスが晴れてしまったこと。
直前まで漂っていまして、それはそれは幻想的な眺めだったのですが、日が昇るのと引き換えに消えました。
それと、橋梁ガーターの陰です。右のデカいのは止むを得ないとしても、その左の小さいのは消えて欲しかったですね。
レタッチで消してしまえばそれまでですが、エスカレートしそうなので止めときました。
- 2020/12/06(日) 00:16:51 |
- URL |
- こあらま #bhV1oT4A
- [ 編集 ]