間もなく紅葉のシーズンの始まりだ
ゆっくりとした足取りで県境へと向かう

2020年10月 木次線 備後落合
このところ秋のロケは東北・北海道が続いたので、すっかり西日本の紅葉時期の勘所を失ってしまっていた。北へは10月初めに出発して長居していれば、各地でいい塩梅の紅葉が楽しめた。適当に半月遅れで西に向かったものの、まだまだ早過ぎたのに気が付いた時には後の祭りだった。中国地方のチベットとも評される備後落合ですら、ようやく色付き始めたところだった。ちょうど気温が下がり始めた頃で、朝の気温は数℃まで下がり、東京なら真冬の気温だが、それでも冷え込みが遅れたため、御覧の通りの色付きだった。
さて、写真は備後落合から広島・島根県境に向けてスパートする木次線のキハ120だ。備後落合から西城川を遡って県境の島根県側にある三井野原を目指しているが、途中にある民家は油木の集落くらいで、その単式ホームだけの小駅は殆ど乗降はない。備後落合から274m登った三井野原からは30‰の下りの急勾配が続くが、次駅はスイッチバックのための出雲坂根となる。さらに次の駅は八川で、こちらも過疎化が進んで単式棒線化して殆ど乗降はない。そのまた次の駅は出雲横田で、やっと町らしい町が現れることになる。
つまり、出雲横田-備後落合間は乗客の極めて少ない区間となる。豪雪地帯であり、大雨や大雪が降れば、頻繁に運休になることは既に恒例となっている。通常でも3往復だが、保線運休の日があり、その日は朝夕の2往復のみとなる。さらには、保線合理化のための速度抑制区間でもあり、25や30km/hの速度制限標があちこちに見られる。それでも、三江線とは対照的に廃止の話は浮上してこない。ローカル鉄道ファンには有難い話だが、こちらが心配になるくらいの閑散具合だ。何か増収のいいアイデアはないものだろうか。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/11/30(月) 00:00:00|
- 木次線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
木次線も訪ねてみたい路線の一つです。遠いだけでなく列車の本数も極限まで減らされてしまっているために、なかなかその機会を作れないまま今に至っています。
西日本のローカル線に乗っていますと、確かに速度制限が頻繁にあると感じます。沢があったり、法面が迫り落石もありそうな場所など、そこかしこで列車はブレーキをかけている印象です。
鉄路を守るにはそれだけコストがかかるのでしょうし、安全を担保するための予防的な側面もあるのだと思いますが、減速と加速を繰り返しながら走る気動車の車内から、もう手をかけないと見放された路線なのかと感じたことがありました。
風旅記:
https://kazetabiki.blog.fc2.com
- 2021/03/23(火) 01:47:08 |
- URL |
- 風旅記 #O7xVy9HA
- [ 編集 ]
風旅記さん、
備後落合界隈は本当に超閑散地帯で、JR西もよく頑張っていると思いますよ。
かつては鉄道の要衝だった備後落合の給炭台や転車台は、鉄道遺産の様にして朽ちています。
JR西のローカル線には徐行区間が本当に多いです。それでも、昨年芸備線の東城で脱線しました。
保線の合理化のための徐行ですが、限度がありますから、いつか来るべき時が来るんでしょうね。
木次線は、ことのほか「おろち号」が好評のようで、唯一の救いです。
三江線無き今、木次線までもが無くなってしまうと、陰陽連絡線に大きな穴が開いてしまいます。
JR西としても、それは避けたいところでしょう。そこで、芸備線の落合以東の社会実験ということでしょうか。
コロナ禍が、備後落合界隈にどう影響してくるかが心配なところです。
- 2021/03/23(火) 23:18:18 |
- URL |
- こあらま #bhV1oT4A
- [ 編集 ]