直後にめがね橋は通らずになった
そして期せずして最後の春となった

2017年4月 日田彦山線 筑前岩屋
淡い期待はあったが、やはり、この「めがね橋」に再び列車が走ることはなくなった。5月26日、村内に3つの駅がある福岡県東峰村の渋谷村長が、県知事が提示したバス高速輸送システム(BRT)による復旧案を受け入れた。これで、日田彦山線の災害不通となっている添田-日田間の鉄道での復旧が断念され、3年に渡る議論に終止符が打たれた。添田町と日田市は、早々にBRT案を容認していたため、東峰村の孤軍奮闘となっていたが、さすがに受け入れざるを得ない状況に追い込まれてしまった。
JR九州の初めての路線廃止となるが、被災さえしなければという思いは強い。日田彦山線の田川後藤寺-夜明間の輸送人員は299人/日だ。九州最下位の肥薩線山線は何と108人/日だ。それでも、廃止の噂が全く聞こえてこないのは、JR九州の鉄道事業への思い入れの強さからだ。だからこそ、余計に残念な結果だ。さすがに、超赤字路線を一から建設し直すことなど民間企業となったJR九州には土台無理な話だ。それも、上場直後のことでは尚更だ。BRTでの復旧が、譲歩の限界なのかもしれない。
筑前岩屋のめがね橋を往くキハ147の2連だが、さて乗客は何人いるのだろうか。車窓をひとつずつ覗いていくと、僅か2人と判明。左がキハ14754、右がキハ1471043、そこまでハッキリ見えるのだから間違いないだろう。この人数では鉄道復旧は如何とし難いだろう。その昔、ここにはC11の客レが通っていた。客車は4両だっただろうか。煙を吐き吐き、めがね橋を渡り釈迦岳隧道へと登っていた。BRT化後、この橋は保存されるのだろうか。近くに民家があるので放置という手は使えそうもない。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/30(土) 00:00:00|
- 日田彦山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まるでプラレールの0系新幹線だ
果たして予土線の救世主になれるか

2020年4月 予土線 十川
さてさて、この珍車両をどう評すればいいのか。大分デフォルメされているが、不思議と0系新幹線と直ぐ分かるところが面白い。プラレールをそのまま大きくしてしまったような、ゆるいオモチャ感が結構受けているようだ。警笛と座席は本物譲りというから、バカにしたものでもない。キハ32に、なんちゃって0系マスクを取り付けただけなので、こんな顔になってしまったようだ。宇和島側にはマスク装着はなく、経費削減のためかと思いきや、連結のためらしい。団子っ鼻から連結器が、とはいかないようだ。よくぞ、こんなものを作ってしまったものだ。バカバカしいものが好きなこあらまとしては、その勇気には大きな拍手を送りたい。
予土線には、この「鉄道ホビートレイン」の他に、「しまんトロッコ」と「海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号」があり、合わせて「予土線3兄弟」と呼ばれていることは、それなりに世間に広まってはいる。しかし、「四万十川」という大きな観光資源に恵まれはしたものの、予土線の赤字度はJR四国のトップクラスだ。何とかして観光客を呼び込もうと、あの手この手と繰り出しているが、凋落ローカル線の挽回には到底至っていない。乗客の減少は緩やかにはなったが、通過人員は300人/日程で低空で推移している。予土線が無くなると、四国内の3方面の路線は、皆行き止まりになってしまう。JR四国としても何としても存続させたいところだ。
少なくとも、「予土線3兄弟」は、四万十観光の大切なアイテムに成長したことは確かだ。と言っても、予土線を黒字化することは至難の業だ。それでも、これだけ努力しているのだから、救いの手も考えるべきだろう。不採算の道路を山ほど造るくらいなら、予土線の1路線くらい国の力で守っても罰は当たるまい。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/28(木) 00:00:00|
- 予土線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
滑らかなコーナリングには情報取集だ
ナビゲータ―が線形データを読み上げる

2020年4月 土讃線 岡花
不勉強にも今時の車輛については、全くと言っていいほど知識がない。外出自粛も続いていたこともあり、せめて撮ったものくらい何者なのかを少々調べてみた。まずは基礎。JR四国の新造車は、数字のみの形式、車番表示を採っているとのこと。そして、写真は2000系というらしい。先頭車の顔にそう書いてあるので間違いないだろう。2000年を目前に開発されたから2000系らしいが、何ともお気軽な命名だ。そして、「制御付自然振り子方式」という世界初のシステムを搭載とのことだ。予め走行路線の線形データ等を記憶させて、自然振り子の応答時間のラグタイムを補おうというわけだ。つまり、ナビゲーターが仕込まれているということだ。
この振り子システムは、自動車ラリーのやり方に似ている。主流となっているスプリントラリーでは、まず「レッキ」と呼ばれる事前走行を行い、競技区間であるスペシャルステージ(SS)のコーナー角度や路面状態などを事細かく書き込んだ「ペースノート」が作られる。本番では、ナビゲーターが、このペースノートの内容をドライバーに順次読み上げて、最速のコーナリングを追求する。2000系では、このペースノートに相当する線形等のデータによって、振り子を制御する。写真の列車は、左の直線をかなりのスピードで駆け降りて来た。カーブに入るちょっと手前で車体が傾き出し、減速することなく、滑らかにコーナリングができるという寸法だ。
ついでにラリー絡みの脱線を続けるが、今年の初めだったが、清里のカレーが有名なレストランで、シノケンこと篠塚健次郎さんと奥様にお会いした。1980年代、F1の中嶋悟さんとともに、日本の四輪モータースポーツの顔となった方だ。1990年代にはRVブームが到来し、三菱パジェロも好調に販売台数を伸ばしたが、昨年、日本国内モデルが生産終了となった。ランエボについても2016年に販売が終了している。どうも、昨今の日本のモータースポーツは元気がない。若者の車離れも加速するばかりだ。移動の道具として割り切るのが、成熟した車社会ということか。ちなみに、うちの上さんは、山口百恵さん絡みの方しか興味がなさそうだった。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/26(火) 00:00:00|
- 土讃線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クルーズが来なくなって静けさが戻った
禿山にICが出来たら瑞風は通過だろうか

2020年4月 山陰本線 東浜
美しい白砂の浜辺が続く東浜は、こあらまが特に足繁く通っている場所だ。集落の観光地化されていない素朴な生活感の漂う雰囲気も気に入っている。そんな無垢の東浜に目を付けて、豪華クルーズ列車の瑞風が停車するようになって3年が経った。コンクリートの駅舎は、少々不釣り合いとも思えるモダンなガラス張りとなり、駅前には瑞風相手の店も現れた。それでも、相変わらず、駅傍のグループホームの前で、のんびり日向ぼっこするお年寄りの姿には微笑ましいものがある。
その瑞風も新型コロナにやられてしまった。色々あって早くても12月の再開というから、今年は殆ど棒に振ったことになる。東浜のある鳥取県のコロナの感染者数は極めて少ないが、観光業が大きな痛手を負っている。鳥取砂丘もゲゲゲの境港も閑古鳥らしい。県ではコロナ対策ふるさと納税を始めた。ちょっと覗いてみたが、返礼品なしの選択肢もある。相当に県も困っているようだし、これが本当の寄付というものだろう。物欲に浮かれたふるさと納税を考え直すいい機会だろう。
さて、山陰線の向こうでは山肌が醜く削られているが、ここには山陰近畿自動車道の東浜ICが造られている。この道路は、鳥取市から豊岡市、京丹後市を経由して宮津市を繋ぐものだ。例によって、収支が問われない無料一般道路の地方高規格道路の位置付けだが、実は「高規格幹線道路」と同等の仕様になっている。高規格幹線道路は、国土開発幹線自動車道路建設法によって建設路線が決まっており、勝手には造れないはずだが、こんな手口で類似道路がどんどん造られている。
原資の出所はご存じだろう。世間はコロナで超金欠状態だ。需要すら怪しい道路とは如何なものか。どういうことか、鉄道は都市部の方が安いが、道路は逆だ。せめて、国民を欺くような姑息な手段を止めさせるためにも、全国の高規格道路を全て有料化して、全国均一料金を適用すべきだろう。そうすれば、第二の国鉄というわけだ。地方特定交通道路なる新語が生まれるかもしれない。国鉄と同じ轍を踏むようでは、地方も都市も、どちらも浮かばれない。第三の矢は何処へやら。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/24(日) 00:00:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生誕20周年を迎えたアンパンマン列車
今や押しも押されもしないJR四国の顔だ

2020年4月 予讃線 伊予亀岡
JR四国にアンパンマン列車が登場したのは2000年10月のことで、作者縁の地の高知に向かう土讃線にお目見えした。それから今年でちょうど20年になる。と、
こちらのサイトに書いてある。なかなか気の利いたサイトで、子供たちが楽しめるような趣向になっている。ちょっとしたラッピング列車からスタートしたのだろうが、20年の研鑽で一大エンターテイメントへと成長した。昨年2月には、京都鉄道博物館で「瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車」の特別展示も行われ、JR西日本とJR四国の合同企画として大いに盛り上がったようだ。
一部に幼稚っぽいなどの辛口の評もあるようだが、概してアンパンマン列車は四国民から愛されている。線路端にいると、次はアンパンマンだねと声と掛けてくる沿線住民の方々の多いこと。お子さんやお孫さんに見せるためにも、通過時刻がちゃんと分かってらっしゃる。さらに、この企画がラッピングだけだと思ったら大間違いだ。車内もアンパンマン仕様に造り込まれている。関連グッツも豊富で、「アンパンマン弁当」やパンは、売り切れ御免の人気商品に育っている。高知駅には「アンパンマン列車ひろば」まで用意してしまった。
ラッピング車両が大嫌いなこあらまだが、アンパンマン列車にケチをつける気は毛頭ない。地元の人気アニメキャラクターに恵まれはしたが、エンターテイメントとして定着させるには、それ相応の執念が要っただろう。何はともあれ、お金を掛けずに一生懸命頑張るJR四国を応援したい。昨年だったか、「アンパンチ論争」なるものが勃発した。「アンパンマンの繰り出すアンパンチが暴力的か否か」という滑稽な議論だったが、アンパンマンに一蹴される結果となった。コロナでギスギスしてきた世の中にも、アンパンマンが必要なようだ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/22(金) 00:00:00|
- 予讃線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早じまいの四国の蒸気は拝めずに終わった
半世紀後にやっとハチロクの里に辿り着いた

2020年4月 牟岐線 木岐
現役蒸気が四国から消えたのは、1970年の3月の改正だったが、実際には、半年くらい前には第一線を退いていたはずだ。四国の蒸気はなかなか地味な存在で、爆煙の峠道もなければ、形式的にもシゴハチやハチロクと華やかさにも欠けていた。情報も少なく、何処にどんな名所が在るのかも皆目見当がつかなかった。仮に凄い場所が在ったとしても、残念ながら、時間的に間に合わなかった。1970年頃は、日帰りで八高線辺りをちょろちょろしていた時期で、到底、四国徳島などには行きたくても行けなかった。
そんな四国の蒸気だったが、記憶は定かでないが、新日本紀行か何かで牟岐線の蒸気を見たことがある。牟岐線はハチロクと思い込んでいたが、テレビ画面にはC11が温暖そうな田園地帯をゆったりと走っていた。とてものんびりとした長閑な眺めで、四国ってこんなところなのかと思ったりもした。時刻表を捲って牟岐線のダイヤや行き方を調べもした。小松島港に駅があり、大阪や和歌山からフェリーで渡れることも知った。しかし、徳島は遠かった。牟岐線を訪れるまでに、半世紀もの時間が掛かってしまった。
実際に牟岐線を訪れてみると、想像以上の素晴らしさだ。海あり、山あり、田園ありで、日本のローカル線風景の多くの要素を持ち備えている。これで、ハチロクなどが走っていれば申し分ないのだが、それは考えまい。せめてヨンマルが第一線にいてくれれば良かったのだが、今やご覧のメタルキハの勢力下だ。この駅の名は「木岐」(キキ)で、隣駅は「由岐」(ユキ)という。不思議の国に迷い込んだような駅名もなかなかいい。どう見ても山村の田園風景っぽいが、実は木岐は漁村だ。ホームに上がればそれが分かる。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/20(水) 00:00:00|
- 牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国鉄型が朝の通勤通学の先頭に立つ
昔ながらの鄙びた木造駅舎が列車を見送る

2020年4月 姫新線 美作千代
JR西日本が、ローカル線用にキハ120の投入を始めたのは1992年のことだ。早いもので28年が過ぎたが、いまだに幾つかの路線で国鉄型のヨンマルが走ってる。キハ120は、レールバスに毛が生えたような16m級の短尺モデルだ。混雑時の車内の狭さが不評を買っている。それなりに朝夕の通勤通学客がいる路線では、やはり20m級の旧国鉄車両の方が勝手がいいようだ。ここ姫新線の津山-新見間でも、朝の津山行きにはヨンマルの2連が使われている。幸いなことに、キハ40とキハ120は協調運転ができないので、不細工な凸凹編成がないのもいい。このところ、毎年のように中国地方に足を運んでいるが、知らず知らずにタラコのヨンマルに引き寄せられているようだ。この写真は、今年のタラコヨンマルの一発目だ。不思議と心が弾むのは、やはり国鉄世代だからだろうか。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/18(月) 00:00:00|
- 姫新線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2020年5月 江ノ島電鉄
波が荒く海岸の街並が潮の香に包まれた
靄った白い太陽がゆっくりと西へ傾いてゆく
夫々のカップルに夫々の午後の時が流れる
江ノ電の鉄路が結ぶシーサイドストーリー
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/16(土) 00:00:00|
- 江ノ島電鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
清流に架かる四万十名物の沈下橋
鉄道のワーレントラス橋とは対照的だ

2020年4月 予土線 土佐昭和
「沈下橋」と言えば四万十観光の人気アイテムの一つだ。川幅の広い清流に架かる沈下橋は、それ自体が重要文化的景観に指定されている。予土線に絡められる沈下橋も幾つかあるが、今回の写真は特に人気の高い場所だ。確かに、予土線、四万十川、沈下橋の三つが上手く画角に収まり、天気も上々で、如何にも四万十と云う眺めは、見ているだけでも得をした気分になる。列車を待つ間に、その沈下橋を宅急便のトラックが往復して行った。列車と絡められれば良かったのだが、残念無念。
この手の橋は公式には「潜水橋」と云うが、沈下橋は四万十川での呼び名だ。こあらまとも縁の深い神奈川県厚木市と海老名市の市境の相模川にも潜水橋が架かっていた。こちらは、正式には相模小橋だが、通称「もぐり橋」と呼ばれ、増水の度に流されていた。1996年、流されない立派な「あゆみ橋」が完成し、もぐり橋はその役目を終えている。こあらまも時折渡っていたが、なかなかスリリングな橋だった。交通量の多い街中に、事故多発の危険な橋があったこと自体が不思議な位だった。
高知県の四万十川の本支流には47もの沈下橋があるというから、日常の生活には欠かせない。地元の四万十自動車学校では、沈下橋を渡る教習を行っているそうだ。橋上の擦れ違い教習は傍目にも怖そうだ。沈下橋から転落するのは地域外からの来訪者。沈下橋から飛び込んで水死するのも他府県からの観光客。訪れる際には、くれぐれもご用心を。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/14(木) 00:00:00|
- 予土線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
D51三重連で大いに沸いた布原
半世紀後、芸備線の駅になっていた

2020年4月 伯備線 布原
09時12分、備中神代から降って来た足立石灰工業のホッパー車を連ねた2492レが、静かに布原の信号場に滑り込む。牽引するD51からは三条の黒煙が渓谷に真っ直ぐに立ち昇る。3分後の09時15分、新見から交換のキハ10/20系の芸備線三次行き857Dが、西川橋梁を渡り信号場に進入してくる。9時16分、2492レの出発の三声の汽笛が谷間に響き、信号場から苦ヶ坂隧道までのおよそ200mの僅かな区間の怒涛の加速が始まる。橋梁を望む隧道横の斜面に陣取ったファンの前をD51三重連が隧道へと消えていく。
これが、国鉄が演出した伯備線布原三重連の粗筋だ。行った人も、行かなかった人も、間に合わなかった人も、当時の蒸気ファンの共通の記憶として残っている。それだけ、有名かつ露出度の高い布原三重連だった。負債に苦しむ当時の国鉄にとって、SLファンは有難い存在だった。信号場と橋梁の保安通路を開放し、とびっきりの爆煙とドレインでファンにサービスした。信号場では時刻表の配布もしていた。その甲斐あって、最盛期には数百人が見守る一大聖地となった。しかし、無煙化前の1972年3月に三重連は消えた。
さて、こあらまはと云うと行かなかった一人だ。九州の行き帰りに立ち寄ることも考えたが、何故か往かず仕舞いだった。一度くらい体験したかったが、橋梁付近に集る群衆を思い浮かべると、ついぞ足が向かなかった。どちらかと云えば、ほっこり系ローカル線の津山線や芸備線、姫新線などの方に興味があった。それから半世紀。2018年に布原を俯瞰する場所に立ったが、谷底に降りることはしなかった。その後悔からか、2020年に初めて布原の線路端まで到達した。そこには、何故か見慣れた線形の芸備線の布原駅があった。


こちらは、芸備線の新見行きとなる。伯備線を往く電車はこの駅には一切停まらない。停まるのは備中神代から伯備線に入り、新見まで往復する芸備線の単行のキハ120だけだ。現在は三次に行く列車はなく、東城か備後落合だ。新見行きは布原の緩い逆S字カーブを苦ヶ坂トンネルに向かう。往く手に西川橋梁とかつてお立ち台だった斜面が見えるが、今は鬱蒼とした森に戻っている。

ここが撮影スポットの橋梁だ。橋桁には「第23西川橋梁」の標記がある。周りには随分と障害物が増えてしまった。橋梁を渡って、お立ち台を見たかったが、もう国鉄時代ではない。橋梁を潜る道は集落内は舗装されていたが、西川沿いのこの道を辿ると河本ダムを通って石蟹に繋がっているはずだ。

布原には今も数軒の民家が健在だが、山越えの細道を通って、車で10分足らずで新見の街に行ける。意外と新見が近く、車さえあれば秘境などではない。ただ、四面楚歌の地形が孤独感を醸し出していることは確かだ。D51三重連の写真の背景には、鄙びた民家と水田のある美しい山里の眺めが写っていた。そんな風景を期待していたのだが、それは叶わなかった。僅かな畑地があるだけで、大方は放棄地になってしまっていた。新見あたりに働きに出ているのか、農村の面影は薄い。伯備線の線形は昔のままだが、やはり半世紀の時の流れは、布原を大きく変えていた。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/12(火) 00:00:00|
- 伯備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ