鉱石に翻弄されたこの路線
今は北九州の近郊線の趣だ

2017年4月 日田彦山線 呼野
無煙化により、この駅のスイッチバックは蒸気とともに無くなった。その跡地には春には桜が咲く。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/30(木) 00:00:00|
- 日田彦山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この機関車には現役の趣がる
もう幾つ桜が咲いたら罐に火が

2018年4月 若桜鉄道 若桜
2015年の試験運行から早5年。なかなかC12167から煙が上がらない。蒸気運行は実に難しい。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/28(火) 00:00:00|
- 若桜鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春先の桜雨に川霧が絶えない
球磨の流れに沿って川線が往く

2017年4月 肥薩線 瀬戸石
川線とはよく言ったものだ。水面との距離を保ちつつ、線路は上流へと続く。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/26(日) 00:00:00|
- 肥薩線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キューロクで懐かしい多久や厳木の駅
今も国鉄時代の古い木造駅舎が居残る

2017年4月 唐津線 厳木
時は流れて、唐津線のキューロクは、こんな黄色のキハになってしまった。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/24(金) 00:00:00|
- 唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜の多い法然上人所縁の誕生寺界隈
花の下をタラコのヨンマル族が行き交う

2018年4月 津山線 誕生時
JR東のヨンマルはとうとう絶滅危惧種となったが、JR西のヨンマル族のタラコ軍団は今も第一線だ。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/22(水) 00:00:00|
- 津山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運賃の安さが信条の町の鉄道
今度は大増発で乗客獲得にでた

2018年4月 若桜鉄道 徳丸
年々赤字が増えるばかりの若桜鉄道。減便も止む無しかと思いきや、気丈にも大増発で勝負に出た。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/20(月) 00:00:00|
- 若桜鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山の芽吹きと共に山桜が咲き出した
海への最後の峠をタラコが越えて行く

2018年4月 木次線 加茂中
木次線は全て山の中。雲南市から松江市へ。この峠を越えれば日本海沿いの宍道へ下るだけだ。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/18(土) 00:00:00|
- 木次線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幹線機関区も今は跡形を偲ぶのみ
広がる空き地には桜の花がちらほら

2017年4月 肥薩線 吉松
罐の煙に霞んだ鉄道の町吉松も遠い昔話。次第に小さくなっていく構内に、桜が増えていく。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/16(木) 00:00:00|
- 肥薩線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今も変わらぬ人気の国鉄リバイバル塗装
どうせならみんな戻してしまえばいいものを

2018年4月 津山線 誕生寺
何となくピンとこない「ノスタルジー」塗装。今度はバリバリの国鉄急行色になったそうな。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/14(火) 00:00:00|
- 津山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
列車を待ちながら微睡んだあの日
ラッチの向こうで季節が移ろいで行く

2017年4月 平成筑豊鉄道 油須原
ラッチの向こうに広がる風景には、待合で微睡んだ周遊券の旅の時代の匂いがする。
★只今、自動更新で「さくらの日に」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/12(日) 00:00:00|
- 田川線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0