かつて、この国縫駅から西に路線が伸びていた
その記憶を留めるのは、今やこの3番線だけだ

2016年7月 函館本線 国縫
かつてこの3番線には瀬棚線の列車が発着していた。この先で右に大きくカーブして今別を通り、日本海側の瀬棚へと路線が伸びていた。この国縫から2番目だったと思うが、「美利河」という駅と集落があった。「ぴりか」と読む。アイヌ語で「美しい」という意味らしい。例によって、駅名に惹かれて一度だけ行ってみたことがある。その名の通り、美しい川と背梁山脈を越える25‰の峠があったが、時間を掛けることなく直ぐに撤退している。当時、瀬棚線では長万部のC11が貨物を牽いていたが、撮影効率が悪く、何となくパッとしない、人気のない路線だったように記憶している。ここで時間を費やすより、大型機の走る本線の方が魅力的だったのだろう。
彼の急行ニセコが唯一の優等列車の停車だったが、1986年にニセコが廃止され、無人駅となった。国鉄最後の翌87年に瀬棚線が廃止され、JR北海道に引き継がれた。そんな国縫駅3番線は今も残っていた。レールの配置は変えられているが、錆びてはおらず、出発信号も点灯しているので、現在も上下線の待避線として使われているのだろう。この跨線橋は一見綺麗そうに見えるが、鉄骨木造構造の古いものだ。左手の木立に隠れているが、昔ながらの木造駅舎も残されている。駅だというのに一軒も家屋が見えないのは、集落が海辺の国道沿いにあるためだ。何となく寂しさが漂う広漠とした構内を、スーパー北斗が函館に向けて通過して行く。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/29(土) 00:30:00|
- 函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
南国宮崎の強い日差しが照り付ける
夏の黒煙があの日の田野へと誘う

1973年8月 日豊本線 田野
何ということのない駅撮り写真だが、結構お気に入りの一枚だ。当時は、機材を担いで眺めの良い所、煙の出そうな場所へと、線路伝いに苦労して散々歩き回ったものだが、今、何をアップしようかとインデックスを捲っていくと、つい気になるのが、駅でのこんなお手軽ショットだ。あの頃の人の営みを感じられるものに、どうしても目が留まってしまうが、その絶好の場所が駅だということだ。こんなことなら、駅撮り重視で行けば良かったのだが、そこは凡人の先見の明のなさだ。連写の走行写真の合間にある駅のナップが、今となっては当時の生活を窺い知れる貴重なコマだ。
さて、写真の罐は、以前ご紹介したことのあるK-5門デフと高めに付けられたナンバープレートが特徴の宮崎の65号機だ。当時の日豊線には、かつての九州の名機が集結しており、シゴナナ好きには天国のような場所だった。田野の駅はそこそこの大きさで立派なホームだが、どうやら豆炭も使っていたようで、ホームにはその片割が転がっている。貨物牽引の傍ら暫しの休息をとっていたが、こちらに気が付いたのか、リンゲルマンチャートを無視するかのようにな黒煙を上げてくれた。如何にも、南国宮崎の夏を思わせる、眩しいような日差しと、立ち上る黒い煙だった。
★長らく予約更新でお送りしましたが、今回から平常運行に戻ります。九州・山口地方を旅してまいりましたので、写真の整理がつき次第、昔懐かしい現役蒸気の名所群なども含めてお送りする予定です。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/27(木) 00:30:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
何時から如何して始まったのかは知らないが
幼児向けの絵は一体誰の趣味なのだろうか

2016年5月 只見線 会津坂本
各地でラッピング車が闊歩しているが、出会った時のショックは大きい。このアングルでは、もう笑って手を振ってお見送りするしかない。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/25(火) 00:30:00|
- 只見線・会津口
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
緑が光輝く季節はもうすぐだ
高原を渡る風が心地よい

2016年6月 小海線
次第に春が短くなってきているような気がする。秋も同様だ。春が来たかと思えば、直ぐに目には青葉の季節がやって来る。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/23(日) 00:30:00|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の穏やかな日の列車待ちは夢見心地だ
淡い緑が目に優しく、そよ風がふと眠気を誘う

2016年4月 芸備線 吉田口
淡い緑のグラデーションは、直ぐに終わってしまう。移りゆく季節と共に巡るローカル線の旅は、そんな一瞬一瞬を刻んでゆく旅だ。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/21(金) 00:30:00|
- 芸備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
街並が徐々に薄れ、山並みが近づいてきた
ここから先は、短尺の単行キハが通う細道だ

2016年4月 芸備線 備後庄原
芸備線も奥地に入る程に列車本数が減る。備後庄原からは日に6往復、備後落合からは3往復となり、新見に至る。まさに奥は細道だ。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/19(水) 00:30:00|
- 芸備線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕日に照らされて朱色のキハが水面に映える
この先には難所の生野越えが待ち受ける

2016年4月 播但線 寺前
播但線もここ寺前から非電化となり、ヨンマルが往復する。先に構える生野越えは、かつてのC57の難所で、非力なキハにも厳しい峠だ。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/17(月) 00:30:00|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やはり、この車両はコーナリングが美しい
高速気動車が噴火湾を往く

2015年5月 函館本線 落部
70年代、連絡船が函館に着くと、「おおぞら」、「北斗」、「おおとり」などのキハ82 特急が待っていた。北斗も随分と長生きの列車名だ。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/15(土) 00:30:00|
- 函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
内陸高地の春は遅く、やっと芽吹きが始まった
木次線の単行列車が足早に折り返すく

2016年4月 木次線 備後落合
かつての要衝の駅は、今は静かな無人駅となっている。定期列車は僅かな普通列車のみで、全ての列車がこの駅での折返しとなる。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/13(木) 00:30:00|
- 木次線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何処までも続く丘陵に風が流れる
アップダウンする列車を何時までも見送る

2015年5月 大湊線 有戸
下北半島の付け根はなだらかな丘陵地帯だ。町が少なく駅間も長い。列車は緩やかに丘をアップダウンしながら軽快に走り去って行く。
★只今、予約更新で写真を主とした短文記事でお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/04/11(火) 00:30:00|
- 大湊線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0