かつて、この駅でもこんな光景が見られたが、今や思い出だけの世界になってしまった
生れてくるもの 去っていくもの 容赦なく過ぎ去る年月に、留まることなく時代が移ろいでいく

1975年3月 宗谷本線 徳満
今年も明日の大晦日を残すだけとなり、早くも拙ブログの2015年の最後の記事となった。今年も色々なことがあったが、最後はどんな記事で締めようかと考えた末に、選んだのがこの3枚だ。
旅や鉄道を愛する者であれば、必ず心に残る駅がいくつかあるはずだ。宗谷本線の「徳満」は、小生のそんな駅だ。この時は、何を思ったのか、わき目も振らずに、東京から列車を乗り継ぎこの地に真っ先にやって来た。天塩線開業時に建てられた大正生まれの駅舎は、変わらずにサロベツ原野に立ち続けていた。
乗って来たキハがこの駅で交換となった。小雪が降る中、キハ22同士がひっそりと発車の時間を待っている。旅の移動の折々で目にしてきた眺めだ。エンジンのカラカラというアイドリング音が聞こえてきそうだ。車内の木張りの床のオイルの匂いが思い出される。
建てつけが悪くなった駅舎の戸は、上手く閉まらず、がたがただった。ここの待合で、ご馳走になったお茶をすすりながら、ストーブに暖をとりながら、何度窓越しに降りしきる雪を眺めたことだろうか。駅舎の反対側にはサロベツ原野が広がり、夕日がきれいだった。何があったわけでもないが、そんな静かな時間の流れが好きだった。
サロベツ原野に小さくなるキハを、タブレットを後手にした長靴姿の駅長は一人いつまでも見送っていた。
慌しさに任せて、毎日が近視眼的になりがちなのは、俗世間に暮らす人間が陥りやすい悪い癖だ。
一年の終わりくらいは、あの日の駅長のように、遥か彼方を見つめるように、今年を振り返り、来る年に思いを馳せてみよう。
今年もありがとうございました。良い年をお迎えください。
(追伸)
風太郎さん が、ほぼ同じアングルの、13年後の1988年の徳満駅の姿を掲載してくれました。大正生まれの駅舎は健在です。無人化され、構内も棒線化されていますが、まだ古き良き時代の面影があります。さらに12年後の、2000年にこの木造駅舎は解体され、味気ない現在の姿になってしまいました。地方には、こうやって衰退していく小駅が数多くあります。この春も、北海道の幾つかの駅が地図上から消えます。一抹の淋しさを覚えますが、これがローカル線が抱える偽らざる現実です。

スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/30(水) 00:59:14|
- 宗谷本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
冬の日の午後、何時ものように大カーブをキハが登ってきた
次の小海線の新しい40年が始まろうとしている

2015年12月 小海線
甲信越のこの冬はどうも様子がおかしい。この時期になっても、日本を代表する豪雪地帯を往く大糸線にも飯山線にも、つい先日まで殆ど雪がなかったという。本格的な雪景色を撮れるのは年を越してからになりそうだ。確かに、暖冬は楽といってしまえばそれまでだが、何かしっくりこない。柔らかい小春日和の画ばかりじゃ、小海線じゃない。
今年も何度この場所に来たことだろうか。何回撮っても撮り飽きないのが名撮影地というものだ。12月に入っても、相変わらず気温が高い。師走の季節風も秋風のようだ。例年であれば、キリリとした雪山がターゲットだが、春先のような、薄らと靄がかかったモノトーンの鋸岳を狙ってみた。
小海線全線開通80周年の記念の一年も間もなく終わろうとしている。よく考えてみると、小海線のC56の無煙化からは43年経った。ということは、小海線の半生以上を眺めてきたということだ。さすがに、こちらも歳をとるはずだ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/28(月) 02:00:01|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
上々の視界を喜んでいたが、それもつかの間だった
デキに押されたパレオが、申し訳程度の白煙をちらつかせながら、影森へと登って行った

2015年11月 秩父鉄道 浦山口
天気は上々、空気も乾燥して絶好の俯瞰日和だったので、そうとは知らず、リハビリ中のくろくまさんの陣取るお稲荷さんをスキップして、展望台に登ってみた。いつものきれいな白煙を期待していたが、まさかの絶気状態。この位置が狙い目ではなかったがしょうがない。この後、後ろの本務機が現れる。
どうも、パレオ君は近頃くたびれてきたみたいだ。運休も目立つようになった。今の世の中で、蒸気を走らせ続けることは大変なことのようだ。さすがに観光シーズンのこの時期に運休は痛いらしく、デキに後押しさせての無気力運転となった。あちこちで恨み節が聞こえた週末だった。
人間の出来ていない小生は、少々むかつき気味にここを降りたが、こういう時は、腹ごしらえするのが最良(?)の解決策だ。思わず影森駅に続く道にハンドルを切っていた。
何時見ても凄い店だ。どうしたらこうなるのか。散らかし方にも才能が要るようだ。店内に「少し留守にします」の立て掛けが見えるが、店が閉まっているわけではない。代金を置いて好きなものを食っていればいいだけのことだ。まもなく、あのお二人さんが、これまた、いかした車で戻られ、いつもの不思議な空間に戻った。些細なことなど、どうでもよくなってしまうのが、この店の一番の売りだ。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/26(土) 00:59:43|
- 秩父鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
季節風で澄んだ夜空の下に、師走のビルの明りが浮かび上がった
この世界的ビル街を支えているのが、日本の中心駅東京だ

2005年12月 東海道線 東京
今、夜景が人気急上昇中だ。「
こよなく夜景を愛する人へ」なんてサイトもある。あの忌まわしい3.11の後遺症で、一時街の灯りも暗くなっていたが、いつのまにか元に戻っている。今回は、開業101年となった、らしくない東京駅の灯をお送りしたい。
この画を撮ったのは10年前になる。右手が丸の内、左手が八重洲だ。駅はまだ改修前の姿で、中央郵便局が「KITTE」に変貌するのはもう少し先のことだ。駅のホームは右から、中央線、山の手・京浜東北線、東海道線、東北新幹線、東海道新幹線の順だ。地下には総武線、京葉線に加えて、東京メトロの丸ノ内線が走っている。現在は上野東京ラインの開通で、東北線上の列車も旧東海道線ホームに乗り入れている。そんなわけで、東京駅には、JR東、JR東海、東京メトロの3人の駅長がいる。
さてさて、この画の撮影場所を探っている方も居られると思うが、現場に立てばどのビルかは容易に察しが付く。決してドローンで撮ったものではない。ただし、残念ながらそのビルはオフィスビルなので関係者外は立ち入れない。小生は、数年間、東京駅の夜景の観察を続けたが、ようやく撮れたのがこの一枚だ。それなりの空色に巡り合うのは、そう簡単ではない。
これと似たようなアングルが得られるのは、この時まだ建設中だった線路対岸の「ホテルメトロポリタン東京丸の内」のトレインビューの部屋だが、こちらはお泊りとなる。やはり、お手軽なのは、自由に入れる「KITTE」の屋上にある「KITTEガーデン」だろう。
世間的には、「メリークリスマス」なんて言うところだが、その教えの信徒でもないし、それこそ、らしくないのでやめておこう。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/24(木) 01:27:39|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雪解けの始まった一本の道が、落葉松林を通って街中へと続いている
十勝地方に注ぐ陽光にも温かみが感じられるようになってきた

1975年3月 池北線 本別
国鉄時代には「仮乗降場」なるものが数多く存在していた。読んで字のごとく、各鉄道管理局が独自に設置した「仮の駅」だ。その多くは北海道に集中していた。小生が知る限り、多くが小さな集落の数人の学童・生徒の通学の便宜を図るためのものだった。何といっても「営業キロ」の設定も無い隠れた駅なので、全国版の時刻表には載っていないし、駅名標には隣駅として表示されていない。勿論当の仮の駅にはまともな駅名標などない。
そんな仮乗降場に誤って下車してしまうところだったのが、この池北線だ。駅名標もなく、設備も簡素過ぎるのに気付き、運転手氏に直ちに確認したので、置いてきぼりにはならなかったが、危ないところだった。通学のための朝夕各1本だけしか停車しない。列車が去ってしまえば、最寄りの駅まで延々歩くしかなかった。
丘の上から本別の街に通じる一本道にも春の気配が感じられるようになったが、この朝、利別川の川辺は樹氷に覆われた。春浅き本別をあとに、キューロクがセキを引いて池田へと向かっていった。このアングルは四季を通して楽しめそうだ。春夏秋冬のそれぞれの景色が浮かんでくる。改めてキハでも撮りたい場所だが、それも叶わないことになってしまった。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/22(火) 02:09:37|
- 池北線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
浅間山連山が晩秋の澄んだ空気に浮かび上がった
第一外輪山内側の山肌が荒々しい 元はどれだけデカい山だったのだろうか

2015年11月 小海線
小海線と言えば、南アルプスや八ヶ岳の眺めが真っ先に浮かぶが、この浅間山を忘れてはいけない。信濃川上を出た下り列車は大蔵峠をトンネルで越えて佐久に入るが、この地の名峰が浅間山だ。右が浅間山、中央が剣ヶ峰、左が第一外輪山の黒斑山になる。世界的な火山で、今年も数回の小規模噴火が記録された。山頂からは噴煙が見えることが多いがこの日はない。浅間山は佐久盆地を走る小海線のお決まりの車窓風景といえる。
現役蒸気時代から田園風景が広がる佐久側の画は多くはなかったが、小海線の旅客輸送の核心はこちら側で、列車本数も多い。この路線を管理するのは中込だ。朝夕には、ちょとしたラッシュアワーもある。そこには、甲斐側とは異なる表情の小海線を見ることができる。
話しは変わるが、堀越庸夫さんの「
蒸気機関車がいた時代」では、この8月から小海線の展示が始まった。先日「その2」がアップされた。全7回ということなので、まだまだ楽しめそうだ。やはり小海線にはC56がはまり役だ。ただ、かつての名所は、木々の成長で視界が失われていくばかりだ。もう一度小海線のC56を見てみたいが、復活の騒ぎも困る。何とも気持ちは複雑だ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/20(日) 00:47:28|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雪解けの季節が始まり、道東の雪原の一本道にも土が見えだした
視界の先に真っ直ぐに伸びる道は、遠い記憶へと続いているのかもしれない

1975年3月 石北本線 緋牛内
何故か、予期せぬ「或る日の石北本線」の展開たが、成り行き任せでもう少しお付き合いを。時間を遡って、或る日の緋牛内に戻った。この朝、緋牛内には1527レ「大雪くずれ」でやって来た。
この大雪くずれは、日が短い厳冬期は、6時台の緋牛内ではまだ日が明けやらぬ時間になってしまうが、大分春が近くなったこの時期になると、走行写真にも充分な明るさになってくる。乗って来た列車を撮るのだから、発車シーンと後追いしか手はないが、好き者にとっては手は抜けない。
駅のすぐ横を真っ直ぐに伸びる一本の未舗装の農道と、作業小屋らしきものが目に入った。発車シーンを後追いで狙った後に大急ぎで駆けつけるが、中型蒸気のC58にはさすがにスハ級10両は重い。黒煙を吐いて懸命に加速しようとするが、なかなか速度は上がらない。調度よい距離感で、大雪くずれの寝台急行編成と、最後のC58の奮闘ぶりが、無事にフィルムに焼き付けられた。
まだ、積雪はかなりの深さだが、道の地面が現れだした。見慣れてしまった春浅き道東の風景だが、この年の春本番となる頃、この地のC58は消えていった。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/18(金) 00:44:14|
- 石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この辺りは紅葉のきれいなところだが、冬の訪れも早い
冬枯れとなった橋梁にハイブリッド車が現れた 空と水とボディの青が美しい

2015年11月 小海線
ここの地元の方から紅葉のきれいな場所があるから、季節になったら写真を撮りに行けと勧められたことがある。集落の紅葉の名所だという。千曲川の右岸に流れ込む小渓なのだが、集落からは道も無ければ、橋もない。千曲川の河原を歩いたり、渡渉したりして行くという。
上流部とは言え、日本一の大河の源なので、何時もはそれなりの水量がある。ところが、秋の一時、流量が極端に少なくなる時期がある。この時に弁当をもって紅葉狩りに行っているようだ。小生も出掛けてみたが、今年の紅葉はご存じの通りだ。確かに周囲から隔絶された秘伝の場所だった。やはり、地元の方とのコミュニケーションは大切にしなければならない。
折からの季節風に流されて、絹雲が姿を変えながら、足早に通り過ぎてゆく。水量が少なくなった千曲川の橋梁で、「通過時にどうか美しい絹の雲をお願いします。」と天に祈りながら、ハイブリッド車の通過を待った。写真の神様は少しだけお慈悲をくれたようだ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/16(水) 00:20:49|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幾多の伝説とドラマを生んだ常紋の完全無煙化までとうとう秒読みとなった
この年、北海道の路線も殆どが無煙化され、実質的に蒸気の現役時代は終焉を迎えた

1975年3月 石北本線 金華―常紋
三角山からまた線路端に戻ってきた。この列車の荷は重く必ず後補機が付くが、残念ながら既にDL化されていた。三角山から狙わなかったのはそのためだ。ただ、フルノッチのDL補機が付くといってもここは常紋だ。本務機も決して遊んではいられない。精一杯溜め込んだ蒸気で常紋への道に挑む。
この場所は金華側のよく見るカーブだと記憶しているが、今一つ自信が持てず、リンク先を探し回っていると、
まこべえさん の「追憶の鉄路」に同じ場所を見つけ出せた。まこべえ先達は5年も前にここに立たれている。奇遇にも右の白樺の樹形が同一だが、背景の山の天然林は伐採されてしまっていた。
俯瞰が続いたので、今回はビタミン補給の本務機の引付画とした。当時調子が良かったお馴染みの北見のゾロ目の444号機だ。DL投入前の迫力には到底敵わないが蒸気に包まれた姿は勇ましい。3つ目の前照灯が峠の厳しさを物語る。無煙化がすぐそこまで近づいた最後の雄姿だ。小生にとっても、この列車が常紋の力走シーンの見納めとなった。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/14(月) 01:14:47|
- 石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
時間を惜しんでトラクタを走らせた高原野菜の一年も終わろうとしている
冬色となった落葉松林を縫って、冬の旅人を乗せたキハが登ってきた

2015年11月 小海線
小生は、寒さの中で列車を待つのは、不思議とそれ程苦にならない。その昔、北海道へは積雪期ばかりに通っていた。雪の便りが聞こえてくると気持ちはもう北の大地だ。今も雪の小海線は欠かせない。おまけに「灯撮影」は変わることのないテーマだ。今は遠退いてしまったが、冬の山岳写真での寒さは壮絶なものだった。世間的には静的な時期の始まりだが、小生にとっては心が弾む季節の到来だ。
この小海線80周年のタラコ色が走り出したのは、高原の農作業が始まろうとする早春の頃だった。そして今、早いものでレタス畑を覆っていたマルチも剥がされ、その一年も終わろうとしている。久しぶりに高原に土の色が戻ってきた。間もなく畑は凍てつき、春までの長い眠りにつく。
あれ程賑わった高原の喧騒が嘘のように静かな時間が戻ってきた。
小海線も都会の匂いのする観光路線から地元の素朴なローカル線の顔に戻る。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/12(土) 00:15:07|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ