津軽最果ての駅は雨模様だった
列車が滞在する僅かな時間、駅が生き返る

2017年10月 津軽線 三厩

津軽海峡はどんよりとした雨雲に包まれていた。厚い雲に覆われた空は、早々に光を失っていった。17時24分、雨が降りしきる中、蟹田からの339Dが定刻で到着し、数人の乗客は、肩をすぼめて足早に駅を去って行った。列車では、直ぐに運転士と車掌が入れ替わり、折り返しの態勢がとられた。静まり返っていた構内に、暫しの間、キハのアイドリング音が響く。
ここ三厩は津軽線の終着駅だが、今別の市街地を通り越した、閑散たる場所に位置する。当初の計画では、津軽半島をぐるっと回って五所川原に到達するはずだったが、計画倒れに終わった。もし、計画通りに進められていれば、津軽鉄道は津軽線に吸収されていたはずだ。そんな訳で、たまたま人気の少ない三厩が終着駅になってしまった。しかしながら、日に5往復のキハが通う過疎区間だが、三厩は運転取扱い業務を行う有人駅だ。駅舎は開業時からの木造で来年還暦を迎える。駅名票の傍らに「津軽半島最北端の駅」を謳っているが、本州最北端は陸奥湾を挟んだ隣の下北半島にある大湊線の下北駅となる。





そろそろ折り返しの344D蟹田行きの出発時刻が近づいた。先程、発券窓口のPOSで入場券を発行してくれた駅長氏は、何時の間にか作業服を着てホームに立ち、合図灯で運転士に出発の安全を伝えている。22分の停車時間が終わり、17時46分に三厩を後にした。5時台だというのに、この列車が上りの最終列車で、駅長氏の勤務もここまでだ。この列車が、345Dとして再び下りの最終で戻って来るのは19時48分で、三厩での駐泊となる。構内の外れには2両分の車庫があり、駅舎の並びには乗務員の休憩・宿泊のための建屋もある。明朝、三厩始発の一番列車で高校生を送り出すのが、津軽線の最も大事な仕事だ。


列車がいなくなり、再び静寂の時間が流れ出す。これで津軽海峡の潮騒でも聞こえて来れば、如何にも津軽の最果ての駅といった風情となるのだが、残念ながら海からは少々離れている。間もなく雨が雪へと変わる季節だ。何時か津軽海峡冬景色でも眺めに来よう。

スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/11/29(水) 00:00:00|
- 津軽線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2