奥武蔵の名峰武甲山は年々背が縮む
新宿の高層ビル群のルーツはここにある

2017年6月 秩父鉄道 浦山口
埼玉県秩父市と横瀬町の境にある武甲山の標高は現在1,304mとされている。1900年の測量では1,336mあったというから、32mも低くなってしまっている。良質の石灰石を産する北側斜面の上半分は禿山になってしまった。高度成長期、新宿の高層ビル群は武甲山が移動したものと云われていた。山頂付近には石灰岩質を好む高山植物が群生し、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国の天然記念物に指定され、固有種のチチブイワザクラも生育していたが、石灰石の採取によって、その殆どが失われている。九州田川の香春岳もそうだが、今なお続くコンクリート社会を支える石灰の供給源だ。
武甲山の登山ルートは、西武秩父線の横瀬からの表参道と、ここ秩父鉄道の浦山口から札所28番橋立堂を通って登るコースがある。橋立堂に隣り合う橋立鍾乳洞は、武甲山が石灰石の山であることの証だ。写真は西斜面で、まだ奥武蔵の名峰の名残がある。前回に引き続き、今回も復活蒸気のお手軽お立ち台からの一枚だ。これまた見飽きた眺めだが、秩父鉄道らしい風景ではある。すっかり秩父鉄道に馴染んだこの罐は、そもそも国鉄が復活させた。そんな経緯からか、当初はJR線にも頻繁にお目見えしていたが、今はほぼ秩父専属に落ち着いた。復活の先陣を切った罐だけあって老朽化が心配だ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/31(金) 00:00:00|
- 秩父鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
清らかな川の流れが如何にも涼しげだ
荒川の河原にシゴハチの汽笛が響いた

2014年10月 秩父鉄道 上長瀞
先日、酷暑が一息ついたが、台風の影響なのか、また暑さがぶり返してしまった。8月も下旬になり、もう少しの辛抱だろうが、そろそろ猛暑とはおさらばしたいところだ。そんなわけで、暑さに疲れた身と心に、ちょっと涼しげな水の流れを。清流の流れは本当に爽やかだ。今、連なってやって来ている台風に、西日本の清流が、再び濁流となって牙をむくことがないよう祈りたい。
この辺りの落ち込みは、競技カヤックの練習場になっている。時々ライン下りの観光船も下ってくる。涼しげな水遊びに楽し気な人々を横目に、こちらは陸に上がった河童ではないが、じりじりと照り付ける日差しに焼かれながら、じっと列車を待った記憶がある。ということは、穏やかな陽光に日向ぼっこは、まだまだ先のようだ。本当に夏と冬ばかりで、春と秋が短くなってしまった。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/08/23(木) 00:00:00|
- 秩父鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄橋脇のお宅の庭先が賑やかになってきた
新緑が眩しい秩父路の春の一日だった

2015年4月 秩父鉄道
お知らせ 只今、出掛けておりますので、自動更新で写真だけをお届けしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/20(水) 01:00:00|
- 秩父鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上々の視界を喜んでいたが、それもつかの間だった
デキに押されたパレオが、申し訳程度の白煙をちらつかせながら、影森へと登って行った

2015年11月 秩父鉄道 浦山口
天気は上々、空気も乾燥して絶好の俯瞰日和だったので、そうとは知らず、リハビリ中のくろくまさんの陣取るお稲荷さんをスキップして、展望台に登ってみた。いつものきれいな白煙を期待していたが、まさかの絶気状態。この位置が狙い目ではなかったがしょうがない。この後、後ろの本務機が現れる。
どうも、パレオ君は近頃くたびれてきたみたいだ。運休も目立つようになった。今の世の中で、蒸気を走らせ続けることは大変なことのようだ。さすがに観光シーズンのこの時期に運休は痛いらしく、デキに後押しさせての無気力運転となった。あちこちで恨み節が聞こえた週末だった。
人間の出来ていない小生は、少々むかつき気味にここを降りたが、こういう時は、腹ごしらえするのが最良(?)の解決策だ。思わず影森駅に続く道にハンドルを切っていた。
何時見ても凄い店だ。どうしたらこうなるのか。散らかし方にも才能が要るようだ。店内に「少し留守にします」の立て掛けが見えるが、店が閉まっているわけではない。代金を置いて好きなものを食っていればいいだけのことだ。まもなく、あのお二人さんが、これまた、いかした車で戻られ、いつもの不思議な空間に戻った。些細なことなど、どうでもよくなってしまうのが、この店の一番の売りだ。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/12/26(土) 00:59:43|
- 秩父鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0