3月だというのに厳しく冷え込んだ
しばれる終着駅に夜行列車が滑り込む

1973年3月 石北本線 網走
この日の撮影は網走の駅撮りから始まった。その中の1枚。どう見ても、この編成は1527レ「大雪崩れ」だ。この列車を撮るためには、ステーションホテルも含めて沿線に泊まる必要があった。まだ寒い季節に野宿紛いの駅寝はやらなかったはずだ。終着駅の網走駅が終夜営業だったとも思えない。宿に泊まる習慣のなかった身としては、どうやって撮ったのかが気になり、旅の記録を繰ってみた。何と、「公営網走ユース泊」と書かれている。しかし、何としても記憶が蘇らない。多分、旅の成り行きだったと思うのだが、その経緯がとんと思い出せない。家の棚にある網走監獄の素彫りのニポポが、その訳を知っているはずだが、なかなか教えてくれない。
どうせ泊まるのなら、もっと気合を入れて撮れば良さそうなものだが、網走到着シーンとは何とも情けない話だ。この後、湧網線の発車の様子も写っているので、1本でも多く稼ごうという浅墓な考えから駅撮りとなったのだろう。折角なので、網走駅の構内を観察してみよう。現在では機関庫を除きすっかり消えてしまったが、こんなに多くの建屋が在ったとは。腕木式信号機も客車の後方の2本を含め6本も写っている。半世紀前、この駅の乗車人員は現在の5倍以上あった。加えて、貨物、荷物、郵便の輸送も担っていた。3線が乗り入れたオホーツクのターミナル駅がまだまだ輝いていた時代だ。今や石北線も釧網線も絶滅危惧路線となってしまった。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/02/24(水) 00:00:00|
- 石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
町並みをあとにまた次の町へ
野を越え山を越えて列車が往く

2020年3月 飯山線
河岸段丘が町と田舎を分かつように立ちはだかっている。少し春めいて来て、霞掛かった風景が広がっている。今年の春もそこまで来ている。木々の冬芽も膨らみだした。あとひと月もすれば桜の季節になる。昨年の桜の季節は既にコロナ禍だった。コロナ、コロナと云って、あっという間に一年が過ぎてしまった。今年の花見の宴会はどうなるのだろうか。ワクチンが効いて一件落着となればよいのだが、そのワクチン接種も順調に行っても暫くは終わらないようだ。ウレタンマスク警察が現れたかと思えば、電車に向かってエールを送る人たちも出てきた。こういう苦しい時に、その人の素性が見えてくるのだろうか。コロナが治まって、みんなで励まし合って、それはそれでよかったよねと言える時が来ればいいのだが。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/02/20(土) 00:00:00|
- 飯山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雪のない雪国にまた夜が来た
雪灯のホームは虚しく空振りに

2020年3月 只見線 入広瀬
思い描いたイメージは車窓から漏れる雪灯だったが、この時はまんまと期待を裏切られてしまった。夜間撮影の場合、撮れる場所は限られているので、渋々でもやっつける他ない。雪の代わりの氷雨がせめてもの慰みだった。頻繁に登場する只見線小出口だが、サブリミナル効果の様にして、ご覧の方々の無意識の記憶となって、足を運んでみようという好奇心旺盛な方が現れたら、観光地巡りでない旅を推奨する当ブログとしては望外の喜びだ。5年近く前にも、同じ「駅舎の灯」を上梓しているが、時刻が全く変更になっていないのは、限界ダイヤのせいだろう。あの時と同じように、20時32分が最終列車だ。この列車が大白川で回送となって小出に折返して、只見線小出口の一日が終る。

通学生徒は、大概は一本前の17時45分で帰ってくる。この最終を利用するのは主に社会人で、遅くなった生徒が少々混じっている。素人考えでは、この間に一本ないとまずいんじゃないのと思う。これじゃあ、通勤にも通学にも使えんじゃんということになる。しかし、そこが極貧ローカル線の辛いところで、そんなニーズに応えることすら出来なくなっている。バスよりも定期代が安く、少々窮屈なダイヤでも浮気をしない可愛い生徒達の足となることで精一杯だ。この夜も、終列車に人気は少なく、この駅でその乗客も殆どが降りてしまう。ここから先は、何時ものように、運転士と車掌氏の二人旅だ。どうにも切ないローカル線の毎日が過ぎて行く。

思うに、並行する国道を走る路線バスと競合しているローカル線なら、バス停並みに駅を増やせば、何とか生き延びる道があるようにも思う。小さな車両に小粒の無人駅を沢山作って、路面電車のような運用をした方が理にかなっているように思う。全国ネットの大量輸送が前提の国鉄時代の車両と駅を使い続けるということが、そもそも行き詰っているような気がする。富山港線が富山ライトレールに化けたような発想も求められる。何としてでも鉄道に生き延びて欲しいという、ファンとしての細やかな願いだ。

昨冬の驚くほどの少雪に反して、今年は大雪が繰り返されている。雪国に暮らす方々はうんざりされているだろうが、雪国を目指す物好きには好機到来といったところだ。今頃は、入広瀬にもたっぷりの雪が在るはずだ。今度こそ、雪灯の入広瀬をお見せしたい。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/02/18(木) 00:00:00|
- 只見線・小出口
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雪雲が通るたびに小雪が落ちてくる
モノトーンの山並みが冬の旅の車窓だ

2015年1月 中央東線 富士見
ちょうど7年前の2014年2月14日夕刻から15日朝に掛けて、関東甲信地方で記録的な大雪が降った。特に、山梨県では、道路も鉄道も不通になり陸の孤島となった。ちょうど週末の金曜日だったので、神奈川から山梨に移動することになっていたが、あちこちで車が動けなくなっていたので急遽取りやめにした。たまたま、ロケ車での移動を予定していたので、多少の雪は問題ではなかったが、普段雪の積もらない地域では、僅かな積雪でも交通がマヒする。案の定、山梨への国道20号線は、長時間に渡り身動きが取れない事態となった。翌週、山梨に入ったが、車で家の駐車場まで行くことは出来ず、何とか車が通れるくらいに除雪されていた表通りに、駐車スペースを作って車を乗り捨てて、1m以上残っていた雪をかき分けて、歩いて家まで行く他なかった。
その時の経験から除雪道具を増強したが、それ以来まともに除雪をしたことはない。温暖化なのだろうが、さっぱり雪が積もらなくなった。積もっても、放っておけば数日で解けてしまくらいの積もり方だ。道具も用意はしたものの物置の肥やしになっている。気象が激しくなってきたので、何時また大雪が降るやもしれないので気の緩みは禁物だ。15日は神奈川の沿岸部では季節外れの大雨となった。雨どいが溢れる激しい降りだった。雪だったら大変なことになっていただろう。その低気圧が発達して寒気も入って、今度は雪国での風雪の大荒れが予報されている。そろそろ、雪国遠征を考えていたが、暫し様子見だろう。山梨の山の家の最低気温もマイナス10℃とある。三寒四温を経て春を迎えるのが自然の営みだが、あまりに激しい寒暖差には戸惑うばかりだ。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/02/16(火) 00:00:00|
- 中央東線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0