好天で辺り一面に露が降りた
朝の築堤にエンジン音が響く

2017年6月 小海線
周囲が若葉に包まれても、高地の朝晩はまだまだ冷える。ひんやりした空気が鳳凰三山を浮き立たせる。
★ 只今、自動更新で「若葉の頃」をお送りしています。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/19(月) 00:00:00|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
麗やかな会津の里に淡い緑が眩しい
フッと立ち昇った白煙に春の日が注ぐ

2017年5月 只見線 根岸
こんな中で列車待ちをしていると、汽車が来るのを忘れてしまいそうだ。盆地に響く汽笛の音に我に返る。
★ 只今、自動更新で「若葉の頃」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/17(土) 00:00:00|
- 只見線・会津口
-
| トラックバック:0
-
南アルプスの残雪も大分少なくなった
稜線に湧く白雲は早くも初夏の装いだ

2017年6月 小海線
冬が長い高原の春は、駆け足でやって来る。一面の茶色の枯野が一気に緑に溢れた。
★ 只今、自動更新で「若葉の頃」をお送りしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/15(木) 00:00:00|
- 小海線
-
| トラックバック:0
-
何とも長閑な山陰の海辺の風景だ
この眺めは電力と引き換えに消えた

1973年7月 山陰本線 岡見
C57のテンダーが電柱と重なってしまっている。今なら、こんな初歩的なミスは滅多にないが、当時は若気の至りだったのだろう。逆に、現役蒸気の頃のような感動が無くなり、冷静になっているだけかもしれない。汽笛やブラストが聞こえ、立ち昇る煙も見えてくる。今か今かと姿を現すのを待ったあの日は、ついついシャッターのタイミングが早くなってしまったのも分らないこともない。デジタル時代であれば、電柱を抜けたところの次のコマが必ずあるはずだが、一発勝負のフィルム時代の次のコマは、早くも後追いになっている。
さて、今回の本題に入ろう。当時、何とも長閑で穏やかな砂浜を、弧を描いて山陰線は走っていた。その風光明媚な車窓は、中国電力三隅火力発電所の建設によって失われてしまった。現在のルートは山側に付け替えられたが、トンネルばかりで砂浜を愛でることは出来ず、一瞬三隅港を眺められるくらいだ。肝心のその白砂の浜辺も大半が埋め立てられている。

2020年10月
旧ルートの岡見側は発電所の引込線として利用されているが、当然立ち入れないのでどうなっているかは分らない。旧線跡が初めて発電所関連企業の敷地外にでるのが、この橋梁になる。多分、岡見の松原という集落だと思う。それにしても何とも不思議な光景だ。旧山陰線ガーター橋の上に、わざわざ新しいガーター橋を架けている。関連企業の歩行者専用の非常通路と思われ、フェンスで施錠されている。どうしてよっぽど頑丈な鉄道橋をそのまま使わなかったのか。ここにも発電所マネーがうごめいていることが連想される。

そのガーター橋の集落側はこうなっている。明らかに踏み分け路は旧ルート跡だろう。松原集落の中を突き抜けていたようだ。この集落の中に「佐渡村衣裳店」という、石見神楽に代表される金駒刺繍や立体刺繍の衣裳を作る店があり、その世界では全国的に有名らしい。創立14年というから、新ルートになってから出来た店で、現役蒸気時代には当然なかった。

松原集落から少し先で、新線がトンネルを抜けてくる。背景には巨大な三隅火力発電所が見える。燃料の海外炭を直接ここで陸揚げしている。クリーンなイメージを醸そうとしているのか、周囲には太陽光発電のセルが並ぶ。C57客レの場所は発電所辺りで、何れにしても、あの長閑だった海辺は、こんなことになってしまっている。

反対側に見えるのは三隅町市場の集落で、ここらで新ルートは終わりで、本来のルートに戻る。残念ながら、この辺りから山陰線は海から離れていく。つまり、海沿いを走っていた場所は全て山側のトンネルとなり、海の見える車窓は闇と化した。
都会で暮らしている方には分らないかもしれないが、都会のライフラインを確保するために、地方ではこんなことになっている。発電所で町も潤っただろうという見方もあるだろうが、山陰の美しい海岸風景が一つ消えたことは確かだ。多くの場合、便利さというのは、その裏で何かを犠牲にしているものだ。福島原発事故のように未曽有の大参事を引き起こすこともあれば、火力発電所のようにじわじわと温室効果ガスを排出し続けるものもある。暑い夏のエアコンは、さらなる暑さを呼ぶ悪循環だ。やせ我慢でもいいから、少し暑さ寒さに耐えてみようなどと考えてみるのも、今の時代の在り様だ。
お知らせ何時もご来訪いただきありがとうございます。例によって、通常の更新を暫く休みます。その間の自動更新は、今回は「若葉の頃」をお送りします。コメントの返信も、通常更新の再開後になってしまうと思いますのでご了承ください。自動更新中は、ほぼ写真のみの記事となります。お楽しみいただければ幸いです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/13(火) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
春爛漫をタラコ色が駆け抜ける
不思議と里の春に馴染んでいる

2020年4月 姫新線 美作追分
単純に、なかなかいい配色だなあと思ったので上梓してみた。桜と、菜の花と、青空と、タラコ。如何にも春爛漫と言った感じだ。色々なラッピング車が登場して、現れた列車に一喜一憂することが多くなった昨今だが、ゲテモノの来ないこの界隈は安心していられる。さらにはキハ120とキハ40/47の筋がきっちり分かれているので、それなりのアングルを考えて列車を待つことができる。老体ファンとしては、ツートンの国鉄色だったらなどと考えないことはないが、これが現在のここのベストプラクティスだろう。朱色一色であれば、本来ド派手になってしまうように思えるが、それなりに見えるのは国鉄マジックとでも言うべきか。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/11(日) 00:00:00|
- 姫新線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0